June 2008アーカイブ

1972-1
「名詞修飾構造について:日英対照表現構造試論」 『日本女子大学英米文学研究』第7号, 53-69
1972-2
「題材と表現形式」 『英語教育』第21巻, 第7号, 15-17
1972-3
「比較文化の視点から見た題材分析と干渉度」 金田正也(編)『教授メディアと授業:講座英語教育工学第3巻』研究社, 26-31
1973-1
「英語指導と外来語:意義素の比較を中心として」 『英語教育』第22巻, 第7号, 16-18
1973-2
「日米対照丁寧表現論:社会言語学的考察」 『英語教育』第22巻, 第10号, 19-22
1974-1
「アメリカ人の敬語」 『英語文学世界』第8巻, 第10号, 14-17
1974-2
"Rules of Politeness" 『英語青年』第20巻, 第2号, 16
1974-3
「英語における敬語表現(1):英語にも敬語がある」 『英語教育』第23巻, 第3号, 56-57
1974-4
「英語における敬語表現(2):思いやり表現(その1)」 『英語教育』第23巻, 第4号, 42-43
1974-5
「英語における敬語表現(3):思いやり表現(その2)」 『英語教育』第23巻, 第5号, 38-39
1974-6
「理論と生きたことば」 『英語文学世界』第9巻, 第6号, 40-43
1974-7
「英語における敬語表現(4):思いやり表現(その3)」 『英語教育』第23巻, 第6号, 62-64
1974-8
「英語における敬語表現(5):形式表現」 『英語教育』第23巻, 第7号, 42-43
1974-9
「英語における敬語表現(6):行動パターンと敬語」 『英語教育』第23巻, 第8号, 65-67
1975
「ウーマンリブと女性語研究」 『英語文学世界』第10巻, 第11号, 14-17
1976-1
「アメリカ女性の言語生活」 『英語教育』第24巻, 第11号, 11-13
1976-2
「語法の"ゆれ"と変化:『ハーパー現代語法辞典』を読んで」 『英語青年』第122巻, 第1号, 27-29
1976-3
「ことばの裏の文化:アメリカ南部の場合」 『英語教育』第25巻, 第2号, 30-31
1976-4
「現代アメリカ社会におけることばと性別意識」 『日本女子大学文学部紀要』第25号, 13-26
1976-5
「文化意味論の見地から:"生きた英語"へのアプローチ」 『現代英語教育』第13巻, 第6号, 8-9
1976-6
「女性語研究の道標」 Language and Sex: Difference and Dominance(1975, Barrie Thorne and Nancy Henley (eds.), Rowley, MA: Newbury House Publishers)の書評『英語青年』第122巻, 第4号, 193
1977-1
「英語文化意味論」 『英語青年』第122巻, 第10号, 19-21
1977-2
「英語敬語の理解と翻訳」 『英語文学世界』第11巻, 第12号, 10-14
1977-3
「英語における女性語と敬語表現」 『日本女子大学大学院英米文学論集』289-300
1977-4
「日本人の敬語とアメリカ人の敬語表現」 『月刊ことば』第1巻, 第2号, 18-23
1978
「日本語における性別と人称代名詞:幼児の場合」 F.C. パン(編)『発達と習得における言語行動』文化評論社, 41-68
1979-1
「英語の敬語:アメリカ人の場合」 『月刊言語』第8巻, 第6号, 52- 57
1979-2
「口語と敬語表現」 『時事英語研究』第4巻, 第34号, 25-27
1979-3
「女のことば・男のことば:大学生の場合は?」 『月刊ことば』第3巻, 第12号, 2-7
1980
「英語と日本語の中の女性語」 『月刊ことば』第4巻, 第4号, 21-25
1981
「女の文章と女らしさ:木村治美の文章のケース・スタディー」 堀素子・F.C. パン(編)『ことばの社会性』文化評論出版社, 61-70
1982-1
「待遇表現と男女差の比較」 國廣哲彌(編)『日英語比較講座第5巻:文化と社会』大修館書店, 107-169
1982-2
「言葉と性差」 『月刊言語』第11巻, 第10号, 40-48
1983-1
「社会言語学」 松浪有・池上嘉彦・今井邦彦(編)『大修館 英語学事典』大修館書店, 119-123
1983-2
「女らしさの言語学」 水谷修(編)『講座日本語の表現(3):話しことばの表現』筑摩書房, 174-193
1983-3
「社会言語学:現状と課題」 『英語青年』第128巻, 第11号, 670-671
1983-4
「社会言語学における談話研究」 (生田少子と共著)『月刊言語』第12巻, 第12号, 77-84
1984-1
「日本の女性語・世界の女性語」 (川成美香と共著)『言語生活』第387号, 32-39
1984-2
「敬語行動理論の試み」 『日本女子大学英米文学研究』第19号, 103-116
1986
「言語行動のとらえ方:男女差研究の理論的モデル」 四郎(編)『応用言語学講座第2巻:外国語と日本語』明治書院, 115-134
1987
「現代の敬語理論:日本と欧米の包括へ」 『月刊言語』第16巻, 第8号, 26-31
1988-1
「アメリカ英語の男女差」 比嘉正範・Nicholas J. Teele(編)『アメリカの言語文化II:アメリカの社会と言語』放送大学教育振興会, 31-40
1988-2
「アメリカ英語の敬語」 比嘉正範・Nicholas J. Teele(編)『アメリカの言語文化II:アメリカの社会と言語』放送大学教育振興会, 41-52
1988-3
「社会言語学の理論と方法:日本と欧米のアプローチについて」 『言語研究』第93号, 97-103
1988-4
「欧米語の敬語」 金田一春彦・林大・柴田武(編)『日本語百科大事典』大修館書店, 645-651
1990-1
「敬語の語用論的分析」 『日本女子大学英米文学研究』第25号, 117-128
« May 2008 | メインページ | アーカイブ | January 2015 »

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1

このアーカイブについて

このページには、June 2008に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブはMay 2008です。

次のアーカイブはJanuary 2015です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。